GMの住宅を塗る。

思った以上に建物が必要なうえに、スペースが狭いので大きなストラクチャーは似合いません。KATOの看板建築ばかり使うわけにもいきませんので、もう少し他のキットを使ってみることにしました。

まずはグリーンマックスの住宅セット。最近は彩色済みのものが売られていますが、未塗装6棟入りのものを買ってみました。

早速作ってみましょう。6パターンの家と屋根が入っています。家は少しずつ窓配置が変わっていて楽しいですね。

適当に部品交換できるのも良いです。内側にガイド溝があり、そこに合わせて切断すれば平屋にもなります。

作り方は至極簡単で、4面を貼り合わせて屋根を載せるだけ。戸袋、手すりや郵便受け、煙突、テレビアンテナなどの細かいパーツが付いていますので、これらは塗装後に別づけしていきます。

とりあえず1棟塗ってみました。
表面にモルタル風のモールドがありますので、グレー系で塗ってやると良い感じになります。作例は明灰緑色。飴色ってヤツですね。初期のゼロ戦の色ですが、実はこんな色ではなかったという話もあったりします。

庇を茶系で塗り、サッシに銀を入れます。縦樋もグレー系で塗っておくと良いと思います。

屋根は特製屋根色。黒をベースに、白、赤、青を混ぜてあり、最後にちょっとだけ銀を加えています。超艶消しにしたいので、粉歯磨きを入れるんですが、こんなのまだ売ってるかな?

タバコライオンと言って、ヤニ取り歯磨きのひとつですが、残念ながら絶版のようです。Amazonで見たらとんでもない値段になっていました。定価250円ですよこれ。9800円って何だよ!ボッタくりもいい加減にして欲しいですね。

欲しいのは粉歯磨きじゃなくて、炭酸マグネシウムなので、これで検索すると安いのが出てきます。でも、そんなにたくさん要らないんですよね。私はもうこれ1箱で30年以上使っていますが、半分も減っていません(笑)

屋根に限らず、ストラクチャーや人形は超絶艶消しにしたほうが良いので、炭酸マグネシウムは必需品です。フラットベースは割高なのでお勧めしません。

そんな感じで5~6棟の家が作れるんですが、家の色は自由なので、色々試してみたいと思います。形状のバリエーションも楽しむつもり。

Share this...

ジオコレ対他社ストラクチャー

ストラクチャーは出来るだけ市販品を使うという事で、色々買ってみました。
今回は、駅から神社に向かう参道の両側に小さな商店街があるという想定にしましたので、商店を中心に買っています。

まずはKATOの出桁(だしげた)造りの商店を二つ。
同じくKATOの看板建築を二つ。この、KATOの看板建築は良いですね。ちょっと自作ではここまで作れません。

TOMIXのアパートを一軒。

と、ここまでは良かったのですが、

ジオコレがねえ。KATOと並べると、物凄くディテールが粗くて玩具っぽいイメージなのが萎えてしまいます。それでも何とか使えそうなものを選んで買いました。

購入したのは、街中セットAと、魚屋・八百屋・純喫茶2のセット。本当は、パン屋・肉屋・BAR寿司店2のセットが欲しかったのですが、売切れで手に入りませんでした。内装まできちんと塗装されているのが良いのです。これ、2014年に町コレのセットを再販、一昨年にも再販していますので、次は2年後かな?こういう商品は定番化して欲しいところですが。

ジオコレの洋風建築とKATOの看板建築を並べてみます。差は歴然としていますが、レイアウトに組み込むと意外にも馴染んだりするようです。ジオコレのほうにもう少し手を入れたいですね。特に屋根は目立つので、GMの屋根瓦などと交換すると良いのかもしれません。

唯一、純喫茶だけは非常に良い出来でした。モデルとなった建物がもっさりした感じなのか、非常に実感的だと思います。これは内装にももう少し手を入れて、ライティングも組み込みたいです。とりあえず、レイアウトに設置してああでもない、こうでもないと配置を変えています。今が一番楽しい時かもしれない(笑)

その他は、基本的にそのまんまでも使えますが、KATOとTOMIXは彩色します。看板等は全て自作するつもりです。印刷の看板は字がフォントのままで、物凄く萎えてしまうんですね。私が文字に関係のある仕事に携わっていたので、フォントには少しうるさいという事もあるかもしれません。特に、八百屋のロゴは全くダメですね。まだ手書きの汚い字のほうが実感的な気がします。

フォントは線が細いんですよ。だから看板には合わないんです。最近の風景を作るんならありですが、80年代以前の風景を作ろうとすると、ちょっとそぐわない感じです。そのあたり、どれだけの人が理解してくれるでしょうか?
フォントの話は、項を改めて解説していきたいと思います。

Share this...

ランナーで木を作る。

さて、神社の裏側に木を植えるのですが、木は自作することにしました。
自作と言っても簡単にちゃちゃっとやります。

用意するものは、プラキットを作ったときに余るランナーと、KATOのフォーリッジというスポンジの塊です。
ランナー、大量に余りますよね。今回、GMの板キットを加工しているからなのですが、それ以外にもプラモデルを作ると山のようにランナーが余ります。何となく捨てられなくて大量に余っているので、これを何とか活用してみようという算段です。

まずはランナーを適当に切断して、根元の幹の所にカッターナイフで傷をつけ、木の幹っぽい感じにします。

オリーブドラブを雑に塗って乾かします。

幹にゴム系接着剤をタップリ塗って、フォーリッジを雑にくっつけると、あっという間に灌木の出来上がり!

もう少し茂った感じにしたい時は、ランナーを短めに切り、端をライターで炙って柔らかくして幹に貼り付けます。こんな感じで枝を表現してからフォーリッジを付けると広がりが出せます。

HOクラスだと難しいですが、Nスケールだとこんなもんで充分な感じがします。

早速、神社の裏手に立ててみましょう。

おっ、良い感じ。

コツは、惜しげもなくフォーリッジを付けまくること。こんもりとした感じにならないとダメです。枝の見えるような木が作りたい場合には、もう少しちゃんとした枝を用意しないとダメですが、枝が見えないくらい茂っている木を作りたい時は、こんなものでも充分実感的になると思います。接着剤は木工用とかを適宜併用してください。

一気に5本ほど作成し、神社の裏手にこんもりとした鎮守の森が出来ました。

上からターフを撒いて、抑揚をつけています。立派な林が出来ました。

もう一本、境内側にご神木を植えますが、これはもう少しちゃんと作ることにしましょうか。

 

 

Share this...

神社の製作(1)

最初に決まったストラクチャーは神社でした。といっても、ジオコレの神社そのものです。今回レイアウトを作るにあたって、なるべく市販品を利用して手を抜こう、もとい完成の速度を上げようと思っています。

変な所が凝り性なので、神社なんかスクラッチで作り始めたら絶対完成しないと思いますので(苦笑)。

ジオコレのストラクチャーは玉石混交で、酷い奴は本当に酷い出来なんですが、この神社はまあまあ見られます。しかし何でこういう素材を使うかね。

ジオコレって昔の町並みコレクションの流れを汲んでいるのだと思いますが、もう少し普通の精密感が欲しいのと、プラ系接着剤が使えない樹脂なので加工が難しいのが難点と思います。しかもこの素材、反れやすいんですよ。ストラクチャー素材としては最悪だと思うのですが。

まあ、そうは言っても、そこそこのディテールが付いているし、塗装済みだし、普通にスクラッチするより遥かに簡単に出来上がるのはメリットかなと思います。

問題は、他のジオコレ製品同様ワンショットでおしまいなんですよね。一部を除いて定番商品になっていない。組み替えて再販などしているようですが、いつでも手に入らないのは困りますね。

神社は切通しの上にあるという想定で、台座を切り取って上物と参道の敷石を分離して接着し、地面には灰色のバラストを撒いて玉砂利を表現してみました。

この「神社B」というセットですが、一通り神社に必要なストラクチャーが完備されているので、その意味では良心的と言えるかもしれません。

しかし、神社「B」とは何でしょう?

いわゆる普通の神社なんだわ
神社の事を知らなすぎるのあなた
ジオコレなのは仕方ないけど
似たような事を誰でもしているのよ

じれったいじれったい
雑なディテール太すぎるのも
じれったいじれったい
ジオコレはジオコレよ関係ないわ
特別じゃないどこにもあるわ

わ~た~し~ 神社B~

(意味不明)

冗談はさておき、数年前に神社セットというのがあったのですね、今回はそのパーツを分割して再販しているようです。

拝殿と本殿がきちんと分かれていますし、鳥居と狛犬、手水舎くらいは作ると思いますが、それ以外にも社号表(鳥居の横に立てる、〇〇神社と書かれた石柱)、制札(神社の由来などを記した立て札)、灯篭などが付いています。絵馬の掛札までありました。こういうのはきちっと下調べして作っている証拠です。

周囲を囲っている玉垣も自作するのは厳しいので、こういうのがちゃんと整備されているストラクチャーは良いですね。ただ、ご神木がありませんので、これは是非別途用意したいところです。

ご神木には色々ありますが、梛やモチノキ、杉などが多いようです。二対揃えて注連縄を張り、夫婦木を気取るのも良いですかね。

台座に接着されている玉垣を(物凄い労力を使って)丁寧に剥ぎ取り、レイアウトに接着します。下のブロック部分は埋め込んでしまったほうが実感的です。

隙間にターフやフォーリッジなどを埋めて実感的にすれば、見違えるようにカッコ良い神社になります。そのあたりの加工はこれからおいおいと。

Share this...

切通しの製作

さて、それではいよいよレイアウトのシーナリィ作りを始めます。

レール面はフラットなので、地面のほうに高低差を設けてメリハリを付けたいと思いますが、小型レイアウトに山は禁物です。山って想像以上に大きいですからね。饅頭山みたいなものが小型レイアウトにチョコンと乗っていると、それだけで台無しな感じがします。

もう少しホンモノっぽい高低差が付いて、それなりに見栄えがするものといえば切通しです。

じゃあってんで、早速発泡スチロールを重ねて切通しを作ってみました。

高さは車両の屋根とだいたい同じくらいにします。もう少し高くしても良いのですが、上に乗せるストラクチャーとのバランスを考えると、小型レイアウトではこれくらいが妥当な線かと思います。

で、上に乗せるストラクチャーを考えましょう。高台の上には何があるでしょうね?

普通の住宅でも良いのですが、多少インパクトが欲しい。学校とか神社仏閣、工場なんかも面白そうですね。今回、丁度ジオコレの神社セットが手に入ったので、これを設置してみることにしました。

さて、それではシーナリィを作っていきます。

トンネルの掘削技術が発展していなかった昔は、トンネルを掘るのではなく山ごと切り崩す切通しが一般的でした。鎌倉あたりにたくさん見られる切通しは殆ど素掘りですが、鉄道を通すとなると素掘りではチョイと具合が悪いです。崖崩れが怖いですからね。

都内で鉄道の切通しが見られる箇所は沢山ありますが、いずれもコンクリートで壁が作られています。ツタなんかが生い茂っていたりして、それなりに良い感じなんですが、もう少し何とかしたい。

そこで石垣です。

GMの石垣パーツを使えば一発なんですが、それじゃあ何となく面白くないので、ホンモノの石を積んでみました。

石は熱帯魚屋で買ってきた小石です。この手の自然石積みの場合、Nスケールだとちょっと大きい感じがしますが、そういうのはあんまり気にしない。作り方は簡単で、木工用ボンドを塗った上から小石を撒いていくだけ。コツは、ボンドが半乾きになったら上から軽く押さえて出来るだけ平面にすることと、完全に固まってから隙間を微小な小石やターフなどで埋めていくことです。

市販パーツを使うならGMの石垣A(みかげ石斜め積み)とか、石垣C(コンクリートブロック)が良いように思います。今回、上に神社が建つので、江戸時代に作られた切通しに線路を敷いたという想定にしたので自然積みの石を表現してみました。

切通しの反対側は楽をして、GMのコンクリート壁にする予定。

 

 

 

 

Share this...

猫屋線路面電車入線

Nナローを始めましたが、HOナローを辞めたわけではありません。

今日は久々に購入した猫屋線の新車が入線してきました。

猫屋線直通用路面電車というヤツです。久々のHOナローで、Nナローと比べると異常にデカいので笑ってしまいました。


猫屋線カラーの編成は客車とのセットです。客車のほうは、ちょっと花巻電鉄っぽいイメージ。

驚いたのがパンタグラフで、金属製のちゃんとしたものでした。交換とか考えないで使えます。これは良いですね。ただ、本体に差し込むのに少しコツが要ります。碍子が取れやすいのですが、予備が2個付いていますので万が一無くしても大丈夫(実証済み)。

気になっていたカプラーは、両端が丸くなっている棒をカプラーに押し込み、棒の丸い部分がカプラー側の穴に嵌るというシンプルな構造です。予備カプラーが1セット付いているのも素晴らしい。

もう1セットは貨車セットになります。福島交通っぽいカラーリング。

違いは前面のみと思います。どちらも好印象。そして、ライトはヘッドライトもテールライトもきっちり抜いてあってクリアパーツが入っていますので、点灯させることも簡単に出来そう。

ハッキリ言って、これは買いだと思いますよ!

Share this...

車両制作中

レイアウトを本格的に作り出す前に、ある程度車両を揃えておこうと思っています。
まだ仕掛中ですが、blogのネタが切れてきたので、とりあえず発表していきたいと思います。

モハ200系(仮称)

先日の例会でデビューした作品です。ベースはGMの京急1000系(旧)

(旧)って書かないと分からくなってるの嫌ですね(苦笑)小田急なんかも4000系とか5000系とか、私の知ってる形じゃないのが走っていてガッカリします(老害)

側面は京急そのままで切り継ぎ。前面は中間車のランナーに付いてる京王の奴を切った貼ったしています。連結面側も同じく中間車についている京成っぽいヤツですが、貫通ドアが狭すぎて多分人は通れないでしょう。

動力車をモハ200、制御車をクハ201としてみました。余った側面のパーツで短い中間車も作成中。サハ202になると思います。

台車は元ネタに敬意を表してOK-18あたりを切った貼ったしようかと思いましたが、そのまんまでも格好がつくのでこのままにするかもしれません。

モハ200のほうは、当初片運転台式だったのですが、ナローで片運転台の動力車は無いという社長の意向で両運転台式になりました。熊本電鉄に行った東急5000みたいなイメージです。思いっきり趣味が出ちゃっています。

現在は最終艤装とレタリング待ちですが、アルミサッシの色塗りが面倒で手が止まっています。窓側にサッシをモールドしてあるほうが楽なんですが、アレはアレで今ひとつ実感的じゃなかったりしますので難しいところです。

しかし、この車両は思った以上にまとまり過ぎていてつまらんという話が出ています。趣味の悪い経営者なので困りますね。

クハ56

GMのクハユニ56を魔改造したものです。ノーシル・ノーヘッダの車体に半流線形の前面を持つ、軽快なスタイルです。

側面は、二度と同じものは作れないほど切った貼ったしてしまいました。ドアが内よりなのは車体延長されたという想定からです。その際にノーシルノーヘッダー化されたとか何とか言い訳を考えましょうか。

お腹の緩い社長の一言で、3位側にトイレを設置することになりました。今のところねずきゅうでは唯一のトイレ装備車なので、それなりに人気の高い(?)車両になっています。

クハ44

越後交通栃尾線は大好きな軽便電車ですが、中でもモハ207は草軽のモハ104の車体を延長して作った車両で、スッキリした一段窓が好みの車両です。

そのモハ207をイメージして作ったのがクハ44です。車体はGMのスハ44ですが、窓位置が低いので上を切って下を嵩上げするという大工事を行っています。
ドアと前面は旧国の余りパーツから適当にでっち上げました。屋根を張り上げにするのが一苦労。

前述のモハ200系もそうなんですが、プラ素材でも張り上げ屋根は面倒ですね。しばらく張り上げ屋根は作りたくないと工場長が悲鳴を上げています。

当初はモハ44の予定でしたが、両運転台式のクハが欲しいという現場の要請を受けて電装解除しました。

形式はベースのスハ44の車番を継承してクハ44になる予定。

この他にも付随車を数量作っていますが、その話はまたの機会に。

Share this...

上回りのこと

下回りは、ほぼアキア車両をそのまんま使いますので、上回りの加工が車両制作の主体となります。

Zゲージの20m車はNゲージだと15m級くらいの長さになります。
鉄コレの15m級地方私鉄車両と並べると、むしろ大きかったりするくらいです。ナローって言えないかもしれないですね。

でも、栃尾や下津井が13m級、北勢線のモ270系、あすなろう鉄道の260系は15m級ですから、不自然に大きいというわけでもありません。あすなろう鉄道のように、付随車や制御車を短くすればナローっぽい感じになりそうです。

一般的なフリーランス軽便と異なり、80年代前半くらいの世界観にしていますので、かなり新しめの車両も導入していきたいです。そうなると動力車15mはおかしくないどころか、当然の選択肢と言えるでしょうか。

共通規格は動力車の全長と全幅のみ。幅は15mm~16mmで統一します。

上回りには「しばり」を設けました。

「出来るだけスクラッチはせず、GMの板キットを加工すること。」

というものです。出来るだけGMオンリーにして鉄コレやMODEMOなんかはなるべく使わないようにしようと思います。鉄コレ使っちゃうと何でも出来ちゃいそうなんで、それじゃあ面白くないんです。

GMしばりの理由は、昨年のJAMで見かけた須津谷急行の車両たちが物凄く気に入って、こういうのを作りたいと思ったからです。「ねずきゅう」も「スズキュー」にインスパイアされているんです。だからこそのGM板キットなわけです。

この「しばり」のおかげで、結構奇妙キテレツな車両が誕生しそうな予感です。80年代から90年代にかけてのNゲージの作例でよく見かけた自作車両たちの、細部は全然実物とは似てなかったりするけれど、何か物凄く力強い作例たちのイメージを再現出来たら良いなと思っているのですが。

キットを切った貼ったするのが大好きという性癖が影響しているんですが、この作業を楽しめるかどうかがカギのような気がしています。

GMのキットの中では、一番簡単に使えそうだったのが京阪600系で、これは現在、PLATZからOEMのプラモデルが出ています。少しお高いのですが3両分のパーツが手に入るので買ってみました。それでもそのままとは行かず、唐竹割の必要がありそうです。都電のキットも使えそうな気がしますが、路面が要らないなあ。

あと、GMさんにお願いしたいのは、江ノ電1000形タイプキットの再版。あれはそのままでも使えそうなんで(笑) 今なら鉄コレ動力が使えるんだし。売れないか(笑)

例外的に貨車や機関車は別のキット加工となるでしょう。貨車などはスクラッチしかないと思っています。機関車動力は今のところロクハンのZショーティーなどを想定しています。

Zショーティーは良く走りますし安いので、有効活用していきたいです。10m級くらいの電車も欲しいので、Zショーティーの改造を画策中。

Share this...

カプラーのこと

アキア採用の問題点はカプラーでした。アキアのカプラーはちょっと頂けない。かといって、構造上動力車の台車マウントが難しいので、カプラーは悩みどころでした。

常識的な所ではZゲージ用のマグネマチックですが、意外と手に入りにくいし高いので、Nカプラーの流用を考えました。

手に入らないっていうのは、まとめ買いしておかないと、いざという時に困るんですよね。動力をアキアで統一できたのは安価にまとめ買い出来たからに過ぎません。カプラーも、まとめ買い出来るものか、安価かつ簡単に調達できることが最重要と思っています。

そうなると、メジャーブランドのものを使うのが良いと思います。

連結は簡単なものにしないとストレスが溜まりますので、いわゆる朝顔形などは採用しません。

第一候補だったKATOの新型ナックルは、かなり連結面高さの精度が必要なのと、簡単に開放してしまうのでNG。旧型のKATOカプラーは少し大振りなので、これもNG。

本命はボディマウント型のTNカプラーだったのですが、奥行きがあり過ぎてアウト。これには参りました。

仕方ないので密連でもいいやと思い、KATOの密連を使ってみようとしたんですが、KATOの密連には2種類あるんですね。安い旧型は、なんちゃって密連で、密連の下部にナックル型の連結器があり、これで繋がります。高い新型は本格的なんですが、これ、旧型と互換性が無いじゃないですか。何でや!!

旧型密連は台車マウントが前提、新型密連はボディマウントが前提でした。熟考の末、最後に残ったのはKATOの新型密連でした。これが何とか良い感じに纏まったのですが、KATOって会社は自作派に冷たいですね。カプラーポケットをボディに組み込むのが死ぬほど面倒くさい。何でこんな仕様にしたんでしょうか!TNカプラーのほうが全然楽ですよ。奥行さえ無ければTN採用だったんですがね。まさに帯に短しというところ。

結局、こんな感じのカプラー受けをプラ板で作って嵌めていますが、きっちりとは嵌りませんので、エポキシ接着剤やゴム系接着剤で固定するしかありません。瞬着が使えない樹脂なので困ってしまいますね。

こういう時こそ、自作のカプラーポケットを3Dプリントで作れたら楽なんでしょうけどねえ。

そんなわけで、カプラーは何と密着連結器です。KATOの新型は小さくて確実につながるのが良いのですが、ポケットが大袈裟になるのが難点。ここを如何に加工するかが、今後の課題となりそうです。

なお、付随車は何とか台車マウントにする事が可能でした。その話はまたの機会に。

 

 

Share this...

シーナリィを考えてみる。

線路を敷設しました。が、ここで遊びだすと先に進みませんので、もうちょっと頑張ります。

今回は出来るだけ市販ストラクチャーを使い倒す事に決めたので、適当なものを買い集めて、レイアウトに並べてみました。

右上は、ジオコレの駅Ⅾというセット。曲線が違うのでこれは切り継いで何とかします。ホームの幅も広すぎるので狭める予定。

KATOの看板建築2件と、出桁造りの店2件、TOMIXのアパートと、ここまでは良かったのですが、ジオコレの街中セットAというのを買って愕然。何ですかこのディティール。玩具じみてますね。もう少しきっちり作って欲しいなあ。

KATOの繊細なストラクチャーの横に置くと違和感ありありです。しかも素材がABS樹脂みたいで、厚みもあるうえにプラ用接着剤はおろか、瞬間接着剤も使えません。これ、改造するの無理じゃん。でも仕方ないので、これを何とかそれらしく加工してみましょう。

レイアウトにストラクチャーを配置する場合、意識したいのは箱庭的に建物を置かないという事。レイアウトより一回り大きなサイズの地図を用意して、その中に自然な感じでストラクチャーを配置して、レイアウトサイズで切り取るという事をやると自然な感じになります。

まず、レイアウトの中に道路を配置し、その道路に並ぶように建物を配置。住宅の場合注意したいのは、南向きを合わせるという事ですか。レイアウトの南方向を決めて、そちら側に大きな窓が向くようにします。これを統一しておかないと、変なレイアウトになっちゃいます。

小型エンドレスの場合、四隅が不自然に余りますよね。ここをうまくデザインしないと、取ってつけたような建物がポツンと置いてあったり、仕方なく畑を作りました的なものがあったりして、良い感じにはなりません。

今回、右上に駅を配置し、ホームを曲線にすることで、まずひとつ目をクリア。

下部の隅は両方向に線路を延長しますので、多少ごまかせますが、右下には何かストラクチャーを配置しようと思っています。

問題は左上で、ここに例えば山を作ってしまえば楽なんですが、こんな小さなサイズのレイアウトにトンネルのある山を置くのは不自然すぎます。山って大きいんですよね。こういう時便利なのは切通しです。少し小高くして線路の所をカットすれば切り通しが出来ます。道に面している部分は崖にしてしまって構いません。いわゆる断層というやつです。ブラタモリを見て研究しましょう(笑)

 

 

 

 

Share this...