ジオコレ対他社ストラクチャー

ストラクチャーは出来るだけ市販品を使うという事で、色々買ってみました。
今回は、駅から神社に向かう参道の両側に小さな商店街があるという想定にしましたので、商店を中心に買っています。

まずはKATOの出桁(だしげた)造りの商店を二つ。
同じくKATOの看板建築を二つ。この、KATOの看板建築は良いですね。ちょっと自作ではここまで作れません。

TOMIXのアパートを一軒。

と、ここまでは良かったのですが、

ジオコレがねえ。KATOと並べると、物凄くディテールが粗くて玩具っぽいイメージなのが萎えてしまいます。それでも何とか使えそうなものを選んで買いました。

購入したのは、街中セットAと、魚屋・八百屋・純喫茶2のセット。本当は、パン屋・肉屋・BAR寿司店2のセットが欲しかったのですが、売切れで手に入りませんでした。内装まできちんと塗装されているのが良いのです。これ、2014年に町コレのセットを再販、一昨年にも再販していますので、次は2年後かな?こういう商品は定番化して欲しいところですが。

ジオコレの洋風建築とKATOの看板建築を並べてみます。差は歴然としていますが、レイアウトに組み込むと意外にも馴染んだりするようです。ジオコレのほうにもう少し手を入れたいですね。特に屋根は目立つので、GMの屋根瓦などと交換すると良いのかもしれません。

唯一、純喫茶だけは非常に良い出来でした。モデルとなった建物がもっさりした感じなのか、非常に実感的だと思います。これは内装にももう少し手を入れて、ライティングも組み込みたいです。とりあえず、レイアウトに設置してああでもない、こうでもないと配置を変えています。今が一番楽しい時かもしれない(笑)

その他は、基本的にそのまんまでも使えますが、KATOとTOMIXは彩色します。看板等は全て自作するつもりです。印刷の看板は字がフォントのままで、物凄く萎えてしまうんですね。私が文字に関係のある仕事に携わっていたので、フォントには少しうるさいという事もあるかもしれません。特に、八百屋のロゴは全くダメですね。まだ手書きの汚い字のほうが実感的な気がします。

フォントは線が細いんですよ。だから看板には合わないんです。最近の風景を作るんならありですが、80年代以前の風景を作ろうとすると、ちょっとそぐわない感じです。そのあたり、どれだけの人が理解してくれるでしょうか?
フォントの話は、項を改めて解説していきたいと思います。

Share this...

神社の製作(1)

最初に決まったストラクチャーは神社でした。といっても、ジオコレの神社そのものです。今回レイアウトを作るにあたって、なるべく市販品を利用して手を抜こう、もとい完成の速度を上げようと思っています。

変な所が凝り性なので、神社なんかスクラッチで作り始めたら絶対完成しないと思いますので(苦笑)。

ジオコレのストラクチャーは玉石混交で、酷い奴は本当に酷い出来なんですが、この神社はまあまあ見られます。しかし何でこういう素材を使うかね。

ジオコレって昔の町並みコレクションの流れを汲んでいるのだと思いますが、もう少し普通の精密感が欲しいのと、プラ系接着剤が使えない樹脂なので加工が難しいのが難点と思います。しかもこの素材、反れやすいんですよ。ストラクチャー素材としては最悪だと思うのですが。

まあ、そうは言っても、そこそこのディテールが付いているし、塗装済みだし、普通にスクラッチするより遥かに簡単に出来上がるのはメリットかなと思います。

問題は、他のジオコレ製品同様ワンショットでおしまいなんですよね。一部を除いて定番商品になっていない。組み替えて再販などしているようですが、いつでも手に入らないのは困りますね。

神社は切通しの上にあるという想定で、台座を切り取って上物と参道の敷石を分離して接着し、地面には灰色のバラストを撒いて玉砂利を表現してみました。

この「神社B」というセットですが、一通り神社に必要なストラクチャーが完備されているので、その意味では良心的と言えるかもしれません。

しかし、神社「B」とは何でしょう?

いわゆる普通の神社なんだわ
神社の事を知らなすぎるのあなた
ジオコレなのは仕方ないけど
似たような事を誰でもしているのよ

じれったいじれったい
雑なディテール太すぎるのも
じれったいじれったい
ジオコレはジオコレよ関係ないわ
特別じゃないどこにもあるわ

わ~た~し~ 神社B~

(意味不明)

冗談はさておき、数年前に神社セットというのがあったのですね、今回はそのパーツを分割して再販しているようです。

拝殿と本殿がきちんと分かれていますし、鳥居と狛犬、手水舎くらいは作ると思いますが、それ以外にも社号表(鳥居の横に立てる、〇〇神社と書かれた石柱)、制札(神社の由来などを記した立て札)、灯篭などが付いています。絵馬の掛札までありました。こういうのはきちっと下調べして作っている証拠です。

周囲を囲っている玉垣も自作するのは厳しいので、こういうのがちゃんと整備されているストラクチャーは良いですね。ただ、ご神木がありませんので、これは是非別途用意したいところです。

ご神木には色々ありますが、梛やモチノキ、杉などが多いようです。二対揃えて注連縄を張り、夫婦木を気取るのも良いですかね。

台座に接着されている玉垣を(物凄い労力を使って)丁寧に剥ぎ取り、レイアウトに接着します。下のブロック部分は埋め込んでしまったほうが実感的です。

隙間にターフやフォーリッジなどを埋めて実感的にすれば、見違えるようにカッコ良い神社になります。そのあたりの加工はこれからおいおいと。

Share this...