NナローとNjゲージ

ねずきゅうは1/150 6.5mmのナローなのですが、このゲージは、ほぼ国鉄型狭軌とも言えるわけで、世の中には1/150 6.5mm のNjゲージっていうのを楽しんでいる人たちがいらっしゃいます。

左がNゲージの車両をZゲージの線路に乗せたもの。右は普通のNゲージ。確かに狭軌感がありますよね。ただ、車両は下回り改造必須になってしまうので、やってるかたはそんなに多くないのではないかと思います。

レールもZゲージのままだと枕木が細くて間隔が短すぎるので、これもNのレールから改軌するしかなさそう。私には、ちょっと手が出せない感じです。

そのNjゲージの筆頭格に「泰茅轍道」さんというかたがいらっしゃるのですが、そのレイアウトに「泰茅鉱山軌道」というNn2 1/2のNナローがあります。

http://www.vivant.jp/tcmr.htm

GMキットを切り継いだナロー車体が何とも可愛らしく、ウチでも作ってみたいなと思ったことがありました。

それが15年くらい前の話なのです。

実際にGMのクモハ42のキットを切り継いでNナローを作ったときには失念していたのですが、クモハ51のボディを切り刻んだ瞬間に思い出しました。まさか15年後に実現するとはね。

くだんの泰茅鉱山軌道は5.1mmゲージという特殊なものを採用しています。5.1×150=765まさにニブロクですね。残念ながら私には、そこまでやり込む気力も技術もありませんので、1/150 6.5mmをNナローとしてやっていくことにしました。

NMRA規格で言えばNn3という事になりますが、それだと厳密的には1/160スケールになっちゃいます。そうなると、160*6.5=1040で、ほぼサブロクです。これは採用できないので、Nナローという婉曲表現にとどめたいと思います。ま、車両もフリーですし、スケールモデルを作る気は全くありませんので、これでご勘弁ください。

Share this...

アキア大開封大会

ロクハンのポイントでたまに脱線はするものの、アキア動力が何とか実用になることが分かりましたので、ネットを漁って箱買いすることにしました。

運よく1カートン送料込みで4000円というリーズナブルなものを発見し、早速購入です。久々の大人買いだー。カードコレクター時代の仲間なら「人間封大会」(大開封を人間封と誤読したことに由来する。ちなみに誤読したのは私w)と呼んでたやつの開催です。20年ぶりかな?

届きました。1カートンに8箱入っています。上段4箱、下段4箱。

で、箱がこれ。
ちなみに、シークレットのモーター車は、3箱に2個という鬼畜な封入率なので、1/3の確率でモーター車の入っていないスカ箱があります。ヤフオク等で未開封箱で販売しているものを買うと、モーター車がゲット出来ない危険性がありますのでご注意下さい。

8箱ありますので、確率的にはモーター車5個。運が良ければ6個、悪ければ4個ですね。4個以下ってことは無いとは思いますが、こればっかりは確率なので。

さて、早速開封してみましょう。普通に考えると、モーター車はトレーラーに比べて重いので、重さを測れば分かりそうなもんですが、ところがどっこい、重さ調整のために、トレーラーにはレールと厚いボール紙が入っているので、重さでモーター車の判断は出来ません。

こういうののサーチとか調査、昔散々やったなあ。懐かしいです(笑)

アキアは第一弾だけであえなく潰れ、ブラスアップと社名が変わって、食玩ではない形で再販をしました。レールセットとかコントローラーもありましたね。

80箱も開封するのしんどいわ。

まず1ボックス目。スカ(笑)

未開封なのでキャンディが入ってます。完全に液状化していますので、絶対に食べないように。

2ボックス目。スカ。

うーん、いきなり連続ハズレです。ちょっと萎えますねえ。

3ボックス目。スカ!!

やられた!これはまずい!!

4ボックス目!!やった!モーター車ゲット!!

やっと1両です。さあ、後半戦行きましょう!

5ボックス目!モーター車ゲット!

6ボックス目!モーター車ゲット!!

7ボックス目!モーター車ゲット!!!

ラスト8ボックス目!!!
モーター車ゲットォォォォ!!!!

怒涛の4連続で、計5両のモーター車が確保できました。

早速試走です。多少のばらつきはあるものの、10年眠っていたとは思えない走りっぷり。

これで当分、動力車の調達には困らないです。

余った付随車ですが、幾つかは自分で使うとしても、大幅に余りますので、模型の会合等で配布しようと思っています。乙やってる人なら貰ってくれるかな?

Share this...

鉄道名のことなど

Nナローというのは、1/150スケールの車両を6.5mmゲージの線路で走らせる模型のことです。6.5×150=975なので、3フィートより少し大きな感じ。メーターゲージと言ってもいいでしょう。

仮にスケールを1/144とすれば936mmになるので、ほぼ3フィートと言っていいと思います。

そんなわけですから、少し大きめの車両たちを作っていこうと思います。もし、日本に3フィートナローの軽便電車があったら、という想定です。

 

元々が電車好きですし、レイアウト作りたいし、編成物を走らせたいし、というわけで、私のNナローは軽便電車で行くことにしました。

コンセプトが決まりましたので、次は鉄道名を決めます。

今年は子年ですし、HOナローが猫屋線ならば、Nナローはネズミだろうって事で、「ネズミ急行電鉄」略して「ねずきゅう」と名乗ることにしました。

漢字は常識的な文字を当てて「根津美急行電鉄」と称します。「ネズ」は、最近はやりのマンガのヒロインの名前の字にしようかとも思ったのですが(笑)、そういうのはあっという間に古臭くなってしまうのと、「禰」の字が難しいので辞めました。ただ、デザイン的には面白いので社紋にこの字をアレンジしたものを使ってみました。かつては「禰津美」と称していたが、戦後「根津美」と改定されたとか何とか。

名前は略称のほうが好きなので、シンプルに「根津急(ねずきゅう)」と呼んでいただければ幸いです。

根津急は、どこかの地方都市に存在します。国鉄本線に接続しており、そこから総延長40kmに及ぶ中規模の地方私鉄として展開しています・・・みたいな感じで設定を考えていきたいと思います。実物知識に疎いので、実在の場所にしてしまうと矛盾を回収しきれないと思いますので、完全な架空世界の架空鉄道でいきたいと思います。

設定はおいおい考えていきますが、何せ行き当たりばったりなので、途中でコロコロ変わるかもしれません。

この手の架鉄にありがちなのは、模型で作る車両たちが増えていくにつれ、鉄道も巨大化していくことです。実物では、あすなろう鉄道が現在14両(3両編成×4本。2両編成1本)、北勢線が22両(3両編成×6本、4両編成1本)で運用されていますので、今のところ北勢線の22両くらいを目途に考えているのですが、こういうのはあっという間に増えますのでね。

そこで支線を作ったりしていくわけですが、今回は、それとは別に時間軸でも考えてみたいなと思っています。

つまり、モハ1形で木造電車としてデビュー、鋼体化改造を受けモハ10になり、車体延長でモハ100になり、アコモ化でモハ1000になる、みたいな感じの変遷を全て模型化したら面白いんじゃないかなと。

レイアウトも、それに合わせて時代時代のモジュールが作れたら面白いかな?とか思ったりしていますが、さて。

Share this...