昨年はNゲージ中心に工作をしてきました。
今年はもう少しナローに寄せていければいいなと思っています。
とか言いながら、年末年始の工作はバックマンのドックサイドのリメイクをやっています。下回りにアルモデルのBタンク動力をあてがって、走行性能を安定させようという目論見。
動輪径が小さくなってしまいますが、何とか纏まりそうです。
お供のトラはベタですが、お年始モードで。(来年は豚積車かよ?w)
では、今年もよろしくお願い致します。
Nナローを始めたら、当然のようにNゲージにも復帰する破目になりました。
やっぱりね、本線あってのナローなので。
根津急レイアウトは80年代初頭をイメージしていますので、並走させるなら国鉄末期の車両たちと思っていますが、どうせ自由形なので、もう少し幅広くいきたいと思っています。
で、噂のKATOの8620を買ってみました。
同時発売の花輪線貨車セットも一緒に購入。まんまと載せられているような気がしないでもないです。
箱を開けてみて最初の感想。
「開けにくい」「しまいにくい」
ケースが小さすぎませんかねえ?ひょっとしたら?と思って花輪線セットのほうを見たんですが、空きスペースに8620が入れられるようにはなっていませんでした。
空きのスペースには貨車が入れられるようにくり抜いてあり、おそらく別売の単体貨車を収納して14両編成になるようにしているのだと思いますが、ここに8620が3両入るような形にしておけば、みんな3両買いたくなるじゃんね?と思いました。
で、東北仕様という今回の製品。小さいですね。Nの蒸機ってこんなに小さかったっけ?手持ちのマイクロC50と比較してみました。うーん、そんなに小さくはないか。
線が細いのが小さく見えるんでしょうか。
むしろ、マイクロのC50が意外と大きさも含めて健闘していたのに驚きました。
このへんの比較は、蒸機の神様にお任せしましょう。
東北仕様という事で、点検窓のない大きな四角いデフ、キャブ屋根の増設、運転席の旋回窓、防寒カーテンなど特徴的なディテールがついています。
ヘッドライト、テールライトともにシールドビームがついています。ここは別パーツでもいいからLP42が欲しかったところです。シールドビーム化ということで、設定は古くても1960年以降という事になるので、お供の客車に赤帯のオハ31系をつなげるのはおかしな事になってしまいます。
花輪線想定なら、お供はオハ35系、五能線想定ならオハ61系が似合います。
花輪線貨車セットには、副灯付きの交換用煙室前面、パイプ煙突がついており、「38698」「78646」のナンバープレートが付いていました。
せっかくですから、全部盛りの仕様にしたいと思います。
カプラーは前後ともキット付属のナックル型に変えました。これは旧タイプのKATOカプラーと繋げられますので便利です。重連仕様にすると先頭部のカプラー回りがダサくなってしまうので、スノープロウを付けてごまかします。
副灯付き煙室前面、パイプ煙突に交換して、ナンバーは「38698」にしてみました。
イヤー、パーツが細かくて大変です。特にナンバープレートがはめにくい。結局、なんだかんだで1時間くらい格闘してしまいました。老眼鏡必須です。
走らせてみましたが、低速からスルスルと走行するのはさすがKATOという感じがしました。サウンドカードも出たらしいので、買ってみたくなりました。
是非、九州型やデフなしも販売してもらいたいところです。