2021春の荷電祭 クモユニ74を作る(2)

GMキットのクモユニ74を加工しています。

今回のコンセプトとして、エッチングパーツでゴテゴテにはしたくないというのがありました。

元が古いキットですから、お化粧するにも限度があります。繊細なエッチングパーツは似合いません。一番悩んだのは窓で、ここはエッチングパーツを使ってスッキリさせたいと思う反面、ここだけスッキリしてしまうとアンバランスになってしまうのが気になりました。

細密化することだけが模型ではありません。そこのバランスをどう取るか、いつも悩みます。

今日は前面の加工を行いました。

キットの前面は、ヘッドライトが全てモールドされています。流石にここは別パーツにしたいところ。そこで、ライトのセンターに2ミリの穴を開けてから、ヤスリで少し広げてみました。

元々、このヘッドライトはオーバースケールなんですが、「出目金」と呼ばれていたイメージをよく表現しているように思います。

そこで、余った100番台の前面にタヴァサのパーツを嵌めてみて、印象の違いをチェックしてみました。

スケール的にはタヴァサのパーツが正しいのでしょうが、見た感じはGMオリジナルのほうがクモユニっぽいです。そこで、タヴァサは使わずオリジナルのヘッドライトに穴を開けてクリアの棒を差し込むことにしました。

あとは行先表示窓です。狭いですね。実物はもうちょっと広い。ここは何とかしたいところなんですが、手を入れるとなると結構大変そうです。

KATOのASSYを使うと良いというお話を頂きましたが、折角GMの改造をしているのに、ここでKATOのパーツを使うのは本末転倒のような気がしました。それなら最初っからKATOを改造したほうがより良いものが出来るはずです。

スーパーディテールの細密モデルを作っているのではありません。あくまでもGMキットを使って自己流にアレンジしているのです。だから、ここで精密感に負けてKATOのパーツやタヴァサのパーツを使うのは負けだと思っています(笑)

それと、お金をかければ幾らでも細密化は出来るわけですが、それも本意ではありません。出来るだけお金をかけずに楽しみたいと思っていますので、そういう意味でも安易にパーツ利用をする事は控えたいと考えています。

色々めんどうくさいですね。性分なので仕方ありません(笑)

Share this...

2021春の荷電祭 クモユニ74を作る(1)

そんなわけで、荷電を作ることになりました。
ナローは当分お休みですねえ(苦笑)

今回のお題はクモユニ74の0番台。

東海道線で113系の先頭に立ち、堂々の16両編成を組んでいた時代を幼少期に見ていますので、荷電の中では一番好きな車両と思います。

小学校のころ、辻堂駅前の耳鼻科に通院していて、それが終わると病院の裏手のホーム脇の路地に行き、丁度やってきたクモユニ先頭の普通列車や、EF65PF牽引の14系ブルトレ「さくら」「みずほ」、153系やEF58牽引の荷物列車などを飽きずに見ていました。

東海道線には当時、新聞輸送電車というのがあって、クモユニが2連か3連で午後の東海道線を下っていくのです。各駅に停車して新聞を降ろしていくわけですが、これを再現してみたくなりました。

さて、そんなクモユニ74を作るわけですが、キットはGMのものがあります。

これを買ってきて、あっさり作ろうと思ったのですが、、、

ものが古いので色々と気に入りません(苦笑)

仕方なく、カッターナイフ片手に切り刻み始めてしまいました。これ、完成するのかな?
***

側板の加工

まずは側板です。このキットに限らずNゲージの車両全般に言えることですが、荷物ドアの奥行が足りません。
荷物ドアってのはかなり奥まっているんですよ。その表現が甘いんです。ボディ一体構造だと金型の関係でこうするしかないのでしょう。そこが気に入りませんでした。

すっきり仕上げたいところですが、印象把握というのはとても大事です。特にクモユニ74はシル・ヘッダーが無く、のっぺりとした車体なので、余計にドアのへこみが目立つのです。これを表現してみたいと思いました。

ドアをカッターで切り抜き、切り抜いたドアにプラ板で周囲を囲み、切り抜いたドアに奥行きを持たせて接着します。

勢い余って、片側の荷物ドアは開閉可能にしてしまいました(苦笑)

ドアが奥まって、荷電らしさが強調されたと思います。

続いて乗務員ドアです。これ、なんでこんな形なんでしょうね?全然似てない(笑)
クモユニの乗務員ドアは側板とツライチなんです。一段凹んでいない。さらに、窓も隅にRは付いていません。手すりも埋め込み型です。全部違う。

最初はそのままでもいいかなと思っていたのですが、一度気になるともうダメ(笑)
全然気に入らないです。

そこで、他のキットの乗務員ドアを移植することにしました。

一番ピッタリなのは101系用の乗務員ドアです。これがバッチリなのですが、ジャンク箱からは1両分しか発見できませんでした。101系に両運転台は無いので、2両分の先頭車側板が必要なのです。

仕方なくGMストアにバルク材を買いに行ったのですが、残念ながら101系先頭車のバルク材はありませんでした。色々物色して、クモハ123用の側板が何とか使えそうなので、これを調達してきました。

このバルクは可部線用と身延線用のパーツが1枚ずつ入っています。どうせバルクで売るんなら可部線用と身延線用1両ずつのセットにしてほしいものですが。

しかし!身延線用の側板は、側面の折り畳みステップの上の方に小さなルーバーが付いています。これでは使えません。ルーバーとその横のステップを削り取って、エッチングパーツのステップを付ければ良いのですが、それも面倒なのでもう一枚バルク板を買いました。

これを適当な位置で切り出し、クモユニの側板もカットして切り継ぎしました。

余ったクモユニの乗務員ドアはNナロー用に取っておきます。これ、けっこうありがたいのです。

<つづく>

Share this...

2021春の荷電祭

コロナ問題で今年のイベントは全滅。エア軽便祭のみが開催され、そこそこ盛り上がりましたが、もうひとつ物足りなさを感じていました。

普通に開催出来ていた時は、むしろ面倒くさいなと思っていたイベントが多かったのですが、いざ無くなってみると寂しいものがあったりします。

一応、来春の池袋は開催予定になっていてお誘いも頂いたのですが、現状では会社からその手の催事には参加を控えるようお達しが出ていますので、残念ながらキャンセルしました。

そんな中、twitterで「2021春の荷電祭」というイベントを知りました。

twitter上で荷電を競作しませんか?というイベントです。

普段、あまりこのようなイベントには乗らないのですが、丁度荷電を作りたいタイミングでもあったので、参加してみることにしました。

あっという間に参加者が増えて総勢60名近くなったので、一旦募集は締め切り、その後色々あって運営側に参加させて頂くことになりました。

発案者のかたのコンセプトに賛同したのが、一番大きな理由です。

荷電を作ろう です。
それだけです。
人数が増えた  お祭りになった  まとめよう
みんなで 荷電を作ろう 出来上がったら楽しいことしよう
それだけです。

この手の模型イベントはシンプルであるべきです。
繋がりも、あまり密にしない。出来るだけフラットにする。
そうしないと、一部のアクティブ勢だけが盛り上がり、他の人が置いてけ堀になります。
そうなるとイベントとしては失敗なのです。

特に、クリエイターが集まるイベントは個性的な人が多いので、そのぶつかり合いが良い方向に行けばよいのですが、あまり関係を密にしすぎると、思わぬ事からトラブルを生みがちです。

熱意は工作のほうに向けるべきなのです。仲良しになって工作以外で盛り上がる必要は全くない。
ありがちなのは飲み会などが頻繁に開催されるようになることですが、お酒が入るとトラブルも生まれやすいんですよね。幸いコロナなのでその心配は無さそうですが。

ですから、開催者側が冷静で、かつ浅めに運営しないと大所帯のイベント運営は難しいのです。このあたりが、他のイベントと模型イベントの大きな違いだと思っています。

軽便祭も運営チームの方々のスタンスの正しさが、毎回成功に導いていると思っています。

というわけで、来年3月に向けて荷電を作っていくことになりました。

管理の都合上、現時点で新規参加者は締め切っていますが、厳格なイベントではないので、参加発言されていないかたでも、面白いなと思ったらtwitterに#2021春の荷電祭のハッシュタグを貼って作品を公開して頂ければよいのではないかとも思っています。

ただひとつ個人的な問題があります。

最近、ちょっと鉄道模型に飽きてきちゃった(苦笑)

※いつものことですww

Share this...