ホームページを作ります。

今年はブログ更新を頑張ろう!と思っていたのですが、気が付けば早くも24日が過ぎてしまいました。

実はあれこれ考えていたのですが、どうにもうまくまとまりません。BLOGというスタイルが私の望む提供方法と違うんですね。製作記事とかは順番に見て欲しいし、最新記事はそれなりに表示できるようにしたい。

そのあたりを検討しながら今使っているWORDPRESSと格闘していたのですが、自分が望むようなものにはなりそうもありません。だったら旧態依然のホームページでいいじゃんという事に気づきました。

そんなわけで、今更ながらホームページを作っていこうと思います。このBLOGはその告知用ページとして使用していきたいと考えています。

このため、BLOG更新はしばらくお休みさせていただいて、ホームページの作成に注力していきたいと思います。作った内容はいずれ出版(といっても自費の安物になりますが)を目指します。Webはいつか消えてしまうので、なるべくなら紙で残していきたいと思いました。

そのあたりも含めて、今年は試行錯誤の年となりそうです。今しばらくのお時間をください。まずは小レイアウトの製作記事からまとめていきます。

宜しくお願い致します。

 

 

Share this...

今年作った車両とレイアウト

今年は更新を頑張ろうと思いましたが、予想どおり全然更新できませんでした。

理由はいくつかあります。

Twitterで作例報告すると、ほぼそれで満足してしまう(最大要因)
blogだからと思って文章に気合が入ってしまい、全然書けない。
同様に、ちゃんと写真撮らなきゃアカンと思って、全然撮れない。
書いても反応薄いからやる気がなくなる。

まあ、そんなところです。

でも、最近Twitterの挙動が怪しいので、データ保存という意味も含めて来年はもう少しちゃんと更新してみようと思います(思うだけにならないようにw)

さて、今年は結構車両もレイアウトも作りました。

左上から

国鉄EF60 901 (Nゲージ自由形)
国鉄8610形 8615(Nゲージ自由形)
国鉄8610形 18617(Nゲージ自由形)
国鉄キハ40000(Nゲージ)
国鉄DC91(Nゲージ自由形)
ねずきゅうモハ100型(Nナロー自由形)
ねずきゅうガソ1(Nナロー自由形)
国鉄オハ30タイプ(Nゲージ)
細倉鉱山タイプ人車(On18)
西大寺風単端2両(偽ナロー)
クラウス風ミニSL(偽ナロー)
西大寺風客車2両(偽ナロー)
偽ナロー用パイク(製作中)
車両撮影用簡易お立ち台(製作中)

このほか製作中のものもたくさんありますが、BLOGで発表したのは細倉の人車と単端2両だけでしたね。
来年はこれらの車両の紹介から始めますか。仕掛中の自由形485系も製作記を書いていこうと思っています。

では、皆さま少し早いですがメリークリスマス&良いお年を。

Share this...

模型の定例会に参加してきました。

コロナ禍が始まってから自粛していたナローゲージ同好会の定例会に3年ぶりに参加してきました。素晴らしい作例に触れることができて、充分に英気を養う事が出来ました。

いつもの通り、HOn3の大きな車両たちがゆっくりと周回していました。サウンドも付いていて実感的です。

最近はレーザーカットによるガレージキットも増えてきました。我々同好会の重鎮的存在の小泉さんが作ったキットを「地鉄電車」でおなじみの宮下洋一さんが組み立てたもの。

こちらはIORI工房の客車キットをU太さんが組み立てたもの。ペーパーキットに慣れておらず工作が大変だったそうです。普段金属キット中心に作られている方々がペーパーキットに苦戦されているという話を聴き、面白いなと思いました。

ナローではないですが、話題のディアゴスティーニの1/87キハ58もありました。オールダイキャストでクーラーや床下機器はプラ製です。意外とすっきり出来ていて感心したのですが、ひっくり返して床下を見てびっくり。カプラーポケットがそのまんまNゲージのKATOのやつですね。クハ481はTOMIXコピーだったそうですが、これはKATOコピーなんですねえ。今は3Dスキャナのおかげで、こんなスケールアップも簡単に出来るようになっちゃいました。ただ、版権的にどうなのよ?と思わないでもないので、問題にならないうちに入手しておいた方が良いかも??

HOn3といえば、こんな車両もありました。つぼみ堂が作った木曾のボールドウィン。
16番と、HOn3、HOn2-1/2の3種類のゲージで製作されていたものです。昔はまだ9mmナローという分野が認知されておらず、16番でナローゲージ車両をアレンジした製品とか、工作記事がTMS誌上で散見されたものでした。

実は、それらのナローゲージを16番化したものをNゲージでリメイクする、みたいな事を初めています。

まずは手始めに西大寺鉄道の単端式を2両作ってみました。この製作記事から本格的にブログ再開です。

Share this...

さよなら「マッコウクジラ」

といっても、先日大阪湾に流れ着いた本物の鯨ではありません。

去る1月19日に、元営団地下鉄3000系、現長野電鉄3500系が引退したのだそうです。

銀色のセミステンレス車体で、先頭部の広いオデコが特徴です。このデザインから「マッコウクジラ」と呼ばれて親しまれてきました。
営団地下鉄時代には日比谷線で活躍。地下鉄車両特有の、小さなドア窓がダサくて、子供時代にはそんなに好きではありませんでした(苦笑)。日比谷線にはあまり乗る機会がなく、馴染みが薄かったというのもあると思います。

東武伊勢崎線、東急東横線と3社乗り入れを行っており、北は東武動物公園、南は菊名まで走っていたので、伊勢崎線や東横線でも良く見かけた車両です。特に同じセミステンレスの東急の6000系と並んだ姿は、両車ともに癖のある個性を感じさせました。

80年代後半からの営団地下鉄の冷房化に伴い、多くの車両が長野電鉄に譲渡され、それまでの「赤ガエル」こと長野電鉄2500系(旧東急5000系)を置き換え、新しい長野電鉄の顔になりました。

仕事で長野へ訪問する機会が増え、長野電鉄沿線にも良く行ったので、私にとっては日比谷線よりも長野電鉄の印象が強い車両でした。

本線、屋代線ともに八面六臂の活躍だった3500系ですが、末期には信州中野-湯田中間の定期列車として使われていました。2両編成でリンゴ畑の中を縫っていく姿が微笑ましく感じられたものです。

車内のファンデリアカバーには営団地下鉄マークが残っていました。

こちらは今は無き屋代線。出張で長野に行ったときによく利用しました。お客さんのところで「長電で来た」っていうとビックリされたものです(苦笑)。

模型では、鉄コレから出ていた3両編成の長電3600系を持っていますが、2両編成の3500系のほうも欲しいです。

なんだかんだ言いながら、私鉄車両では結構好きな車両になっていました。無くなったのは残念ですが、これも時代の流れでしょうか。

Share this...

「クモハ」の「ク」はクルマのク。

更新ネタが乏しいので、twitterで仕入れた話題から一席。

***

小さいころ、交通博物館に行った時に買ったガイドブックに、車両記号の説明が書いてありました。

それによれば、

「ク」はクルマのク、「サ」は「さぶらふ(候ふ)」のサだというのです。

さぶらふってのは、仕えるとか傍に控えるとかいう意味です。

電車が誕生し、このような車両記号が生まれたのは明治37年の甲武鉄道の電車の誕生からです。当時の形式は、電車を表す「デ」のみ。

その後、大正3年に最初の本格的電車として、デハ6340系が登場します。この時、電動車ではない付随車両としてクハ6420とクロハ6190が登場しました。電動車ではないクルマなので、クルマのクを称号としたようです。

ところが、クロハ6190は運転台の無い中間車であって、そのため中間車としてのサの称号が大正4年に制定され、サロハ6190に改称されました。

大正4年という時代ですから、その記号の出自として「さぶらふ」という古めかしい言い回しを使っているのは変ではありません。むしろ自然とも言えるでしょう。

称号改正については鉄道院、鉄道省時代の資料が残っているのでその信憑性は高いのですが、残念ながら出自は説明されていません。しかしながら、交通博物館という鉄道省直轄→財団法人日本交通公社運営の組織が出版した書籍に記載されていたのですから、その信憑性は一番高いのではないかと考えています。

ところが最近、異説が頻出しているんです。
たとえば、あるネットの記事にこう書いてありました。

「ク」は駆動車のク、「サ」は差し込まれるのサ。

駆動ってのはエンジンありきなので、それにクを宛てるのはおかしいでしょう。出自が明らかでないので信憑性は薄いですね。

また、別の記事にはこう書いてありました。

「ク」はくっついて走るのク、「サ」は挟まれるのサ。

問題はこの出自で、「鉄道図書刊行会」が発行している「鉄道用語小辞典」に記載されているといいます。

しかし、鉄道図書刊行会は私企業であって、国鉄の正式な組織ではありません。従ってこの由来の信憑性も非常に怪しいと言わざるを得ないです。

いったい、どこのドイツがこんな適当な言説を広めたのか分りませんが、今となっては完全な出自が分らない以上、「諸説あります」と言わざるを得ないでしょう。

鉄道記号・称号にはこの手の怪しい名称設定が沢山ありますね。

クモハのモはモーターのモ。これは分かりやすい。

1等車がイ、2等車がロ、3等車がハ。等級変更で1等車がロ、2等車がハとなり、さらに等級制廃止があって、グリーン車がロ、普通車がハとなりました。これも分かりやすい。

寝台車はネ。寝るのネ。
荷物車の二、郵便車のユ、食堂車のシ、展望車のテ、この辺も分かりやすいです。

事業用車には不思議な記号があります。

職用車の「ヤ」は役所・役人の「ヤ」 国鉄が鉄道省だった時代の名残りでしょうか。
配給車は「ル」。「部品を配る」の「ル」だそうですが、ほんとかな?
暖房車は「ヌ」。「温もり」の「ヌ」。まあなんとなく。

客車は重量によって称号が分れています。

コホナオスマカという7区分。一番軽いのがコ。小型のコ。
二番目がホ。ボギー車のホ。ナは並。オは大型。というのが定説。

スは?スチールのス。昔の客車は木製で軽かった。だから鋼製客車は重かったんですね。
お次はマ。スチールより重たい、これ以上の重さは無いだろうというのでマキシマムのマを当てました。

ラストのカ。これが面白い。まさかそんなに重たい車両が出来るとは思わなかったので、これはカナワヌの「カ」となったそうです。

これは、「客貨車工学」という本に書いてあります。著者は小坂狷二氏。鉄道院工作局車両課に勤務し、客貨車の設計に従事していたそうなので、この説明の信憑性は高いです。

貨車にも重量標記があります。荷重量によって「ム、ラ、サ、キ」に分れているんですが、これが面白い。出自は前述の「客貨車工学」

小坂氏が新しく15t有蓋車(ワム19870形)を設計した。軍馬を輸送するために設計したもので、形式記号に「馬(ムマ)」積みに適するという意味で「ワム」の名称を当てたそうです。
ところが、その後15t無蓋車が出現したら、世間で「トム」と通称し出したので「ム」を積載重量15tを表示することとし、ラ、サ、キを追加したようです。まさか世間の通称がそのまま記号になってしまうとはね!意外とこういう事例は多いのかもしれません。

ちなみに貨車記号も面白いですね。

有蓋車は「ワ」という。ワゴンのワ。(何でBOXCARのボじゃないんですかね?)
無蓋車は「ト」、トラックのト。
コンテナ車の「コ」、車運車の「ク」、タンク車の「タ」、冷蔵車の「レ」、石炭車の「セ」などは分かりやすいんですが、

鉄側有蓋車「ス」は、スチールのス(客車重量と同じ由来)
鉄製有蓋車「テ」は、鉄のテ。スが使われてしまったのでやむなく。
長物車「チ」は、元々は木材運搬車。木材を意味するチンバー(timber)のチ。
陶器を運搬する陶器車は「ポ」。porcelanoのポ。陶磁器を意味するエスペラント語。
雪かき車「キ」は雪のキ。
活魚車「ナ」は、生魚の「ナ」
水運車「ミ」は、水の「ミ」
控車「ヒ」は、控えるの「ヒ」
ブレーキの付いている車両にはブレーキの「フ」が付く。「ワフ」「コキフ」など。

ところが貨車は分類が多すぎて記号が枯渇してしまいました。そこで、意味のない記号を付与された貨車もあるそうです。土運車「リ」、豚積車「ウ」、車掌車「ヨ」など。

豚積車に、豚はウーウー鳴くからという説明を見た事がありますが、豚はウーウー鳴かない!と一人で憤っていたものです。本書でその疑問は解消されました(笑)

土運車「リ」を砂利の「リ」、車掌車「ヨ」をしゃし「ョ」うの「ヨ」とする説もありましたが、それはどうやらこじつけのようです。

さて、「いろは47文字」しかないものを多岐に渡る形式記号に採用するのは無理がありました。どうしてもダブる意味をもつ記号が現れます。その最たるものが「キ」です。

「キ」は気動車のキ。
「キ」は雪かき車のキ。
「キ」は貨車で、荷重25t以上のもの。

3つを併用した車両は存在しませんでした。

ところが昨年、北海道で新型除雪車両が誕生しました。DE15型機関車の置き換えで、機関車運転免許の要らない、気動車仕様の雪かき車が誕生したのです。

当然、記号は「キキ」になるべきです。「気動車」のキと「雪かき車」のキ。

この誕生には「キキ」として喜んだのですが、実際に登場した車両は「キヤ291型」でした。実に「キキ」捨てならない名称です。JR北海道は名称付与に関する「キキ」感が足りないんじゃないでしょうかね!

おあとが宜しいようで。

Share this...

今年もよろしくお願いします。

昨年はNゲージ中心に工作をしてきました。
今年はもう少しナローに寄せていければいいなと思っています。

とか言いながら、年末年始の工作はバックマンのドックサイドのリメイクをやっています。下回りにアルモデルのBタンク動力をあてがって、走行性能を安定させようという目論見。

動輪径が小さくなってしまいますが、何とか纏まりそうです。
お供のトラはベタですが、お年始モードで。(来年は豚積車かよ?w)

では、今年もよろしくお願い致します。

 

Share this...

2021年を振り返って

コロナ2年目の2021年もあっという間に終わろうとしています。
残すところ数日になりましたが、今年最後の更新として、2021年を振り返ってみたいと思います。

新年は、前年暮れからやっていたTwitterの新春荷電祭りに参加し、クモユニ74と81の2両を完成させました。祭り自体は主催者のかたが突然Twitterを辞められてしまい、尻切れトンボのようになってしまいました。

参加者の中で車両を完成させたかたも半分くらいしか居なかったかな?なんか中途半端なイベントでしたが、ネットのトラブルには関わりたくないので主催者のかたの何が問題だったのかは知りませんし、興味ありません。

個人的にはクモユニ74で結構自分なりに詰めた工作が出来たので満足しています。これが切っ掛けというわけでもないのですが、今年はNゲージ中心の1年になりました。

5月にはOn18で足尾フォードタイプを作り、平行して3年がかりになってしまったペアハンのドラム缶ロコも完成させました。ブログに完成記事を出すのを忘れていましたが、ナローはこの2両だけです。

その後、重度の模型鬱になってしまい、3ヵ月くらい何も手につかず。買ったのもノス鉄くらい。秋の軽便祭にも新しい出展が出来ず、旧作でお茶を濁しましたが、それなりの反応が頂けたのが嬉しかったです。

9月に還暦と定年を迎え、趣味生活の転換期となりました。今後は如何にお金を使わずに楽しめるかにシフトしていきたいと思います。

10月から、HOナローのレイアウトを解体し、台枠再利用でNゲージレイアウトを作り始めています。相変わらず牛歩のあゆみなのですが、のんびりやっています。たまには進捗状況の報告をしなくてはいけませんね。エンドレスが引けちゃうとすぐに遊んじゃって手が進まない悪い癖を何とかしなくては。

11月にはGMの73系全金車4両を作りました。古いキットのリメイクなので、今時のNゲージと比べると大雑把なディテールですが、今の私には丁度良い感じがしています。

さらに12月になって、GMキットを切り刻んでキハニ5000を作りました。これはTwitterでも高い評価を頂きました。自分でも良い出来になったなと思います。Nゲージの小型車路線は当分続けていきたいと思います。今製作中のものも、年明けには発表できるでしょう。

来年は仕掛中のNナローを仕上げないといけません。車両7割、レイアウト3割くらいの感覚で作っていけたらいいなと思っています。

それでは、少し早いですが、本年度最後の更新にしたいと思います。
皆様よいお年を。来年もよろしくお願い致します。

 

 

Share this...

久々にTMSを買いました。

鉄道模型趣味952号を買って来ました。

952号という巻数に愕然とします。わたしが買いだしたのは300号の頃。そこからもう650号も出ているって事です。全部持ってる人いるんですかね?壁いっぱいになっちゃいそうです。

尤も、一度鉄道模型を辞めた時に大半を売ってしまい、今持っているTMSは献本も含めて40冊程度。半分が70年代によく読んでいたものを買い直したものです。

今月号を買ったのは、何と言っても品川営林署の記事。ナローをやっている人なら必読と思います。凄いですね。こういうの作りたかった(もう無理)。

続いて、表紙写真にもなっているNの工作記事「急行土佐」。Nゲージに見えません。大変参考になります。次の次くらいにジャンクの気動車再生をやろうと思っていますので、その参考にするつもりです。こんなフルディテールは真似できませんが。

阪堺電気「北天下茶屋駅」のセクションも素晴らしい出来で参考になります。ところが、作者のかたは急逝されてしまったとか。50代前半だったそうです。とても残念です。

風間さんの流山電鉄の写真も良いですねー。こういうの再現したいなあ。

「しまたろう鉄道」物語は力作。しかし、こういうのは難しいですね。否定ではありませんが、わたしの目指すものとのギャップを強く感じてしまいました。うまく言えないんですが、目指す方向の違いですね。非常に考え抜かれて作られたものと思いますので、そこは評価できるのですが、何だろうこの違和感。少し考えてみます。

※追記 違和感の原因が車両にあることが分かりました。わたしは自由形車両を考えてから物語を作るタイプ。物語が先で車両は後付けという事が無いのです。アプローチの違いでした。「違和感」にすぎないので、これはこれでありだと思います。そこは念のため。

気動車床下図鑑も参考になりました。

久々に読み応えのあるTMSでした。

***

ボチボチ工作も再開していますが、今回は秘密主義で(笑)

Share this...

ちょっと早いですが店じまい。

昨年末に母が急逝してから今年に入ってコロナ問題と、わが家的には全く運の無い一年でした。

そんな中でボチボチとNナローを始め、車両とレイアウトを何とかでっち上げられたのは自分としてはかなり頑張ったのではないかと思っています。

エアでしたが軽便祭に参加するという目的が無かったら、ここまで作れなかったんじゃないかなと思いますし、コロナのおかげで在宅勤務になり、仕事の合間にちょこちょこと作業出来たのも有難かったです(笑)

後半はNゲージに手を出してしまい、仕掛品の大糸線4連を完成させたほか、自由形の113系を作ったりしました。

最後に荷電祭というイベントに参加させて頂き、何故かスタッフに登用されましたが、12月に入って仕事が過酷になり、クモユニ74に着手したものの、未完成状態で転がったままになっています。

明日で仕事納めですが、仕事のトラブルが治まっておらず、落ち着かない年末年始になってしまいそうです。

気持ち的に模型を弄る気になれず、このまま越年となりそうですが、来年はもう少し良い年にしたいですね。

少し早いのですが、今月全く更新できませんでしたので、このブログは本日で本年最後の投稿としたいと思います。

また来年も下らない事ばかり書くと思いますが、飽きずにお付き合い頂ければ幸いです。
その他近況報告などはtwitterで行っていきます。

では、みなさま良いお年を。

Share this...

2021春の荷電祭

コロナ問題で今年のイベントは全滅。エア軽便祭のみが開催され、そこそこ盛り上がりましたが、もうひとつ物足りなさを感じていました。

普通に開催出来ていた時は、むしろ面倒くさいなと思っていたイベントが多かったのですが、いざ無くなってみると寂しいものがあったりします。

一応、来春の池袋は開催予定になっていてお誘いも頂いたのですが、現状では会社からその手の催事には参加を控えるようお達しが出ていますので、残念ながらキャンセルしました。

そんな中、twitterで「2021春の荷電祭」というイベントを知りました。

twitter上で荷電を競作しませんか?というイベントです。

普段、あまりこのようなイベントには乗らないのですが、丁度荷電を作りたいタイミングでもあったので、参加してみることにしました。

あっという間に参加者が増えて総勢60名近くなったので、一旦募集は締め切り、その後色々あって運営側に参加させて頂くことになりました。

発案者のかたのコンセプトに賛同したのが、一番大きな理由です。

荷電を作ろう です。
それだけです。
人数が増えた  お祭りになった  まとめよう
みんなで 荷電を作ろう 出来上がったら楽しいことしよう
それだけです。

この手の模型イベントはシンプルであるべきです。
繋がりも、あまり密にしない。出来るだけフラットにする。
そうしないと、一部のアクティブ勢だけが盛り上がり、他の人が置いてけ堀になります。
そうなるとイベントとしては失敗なのです。

特に、クリエイターが集まるイベントは個性的な人が多いので、そのぶつかり合いが良い方向に行けばよいのですが、あまり関係を密にしすぎると、思わぬ事からトラブルを生みがちです。

熱意は工作のほうに向けるべきなのです。仲良しになって工作以外で盛り上がる必要は全くない。
ありがちなのは飲み会などが頻繁に開催されるようになることですが、お酒が入るとトラブルも生まれやすいんですよね。幸いコロナなのでその心配は無さそうですが。

ですから、開催者側が冷静で、かつ浅めに運営しないと大所帯のイベント運営は難しいのです。このあたりが、他のイベントと模型イベントの大きな違いだと思っています。

軽便祭も運営チームの方々のスタンスの正しさが、毎回成功に導いていると思っています。

というわけで、来年3月に向けて荷電を作っていくことになりました。

管理の都合上、現時点で新規参加者は締め切っていますが、厳格なイベントではないので、参加発言されていないかたでも、面白いなと思ったらtwitterに#2021春の荷電祭のハッシュタグを貼って作品を公開して頂ければよいのではないかとも思っています。

ただひとつ個人的な問題があります。

最近、ちょっと鉄道模型に飽きてきちゃった(苦笑)

※いつものことですww

Share this...